自然野菜|岡山の無肥料・無農薬 自然栽培「ゆい畑」











特定商取引法に基づく表示 プライバシーポリシー 畑の生き物たち |  お問い合せMap | 
旬の野菜 ゆい畑の思い 栽培の基準 無肥料栽培 販売について ゆい村物語
 

  野菜畑から見た農業の諸問題

 
 

「なぜ草が生えてはいけないのでしょうか?」
このようなこと、あまり考る人いませんよね。

草が生えていると「屋敷の手入れが出来ていないと近隣から見られる(言われる)」「個人的に、草が生えていることに納得いかない」などでしょうか。つまり、「こうでなければならない」との考えと違っている。普通でないと言うことが原因ではないでしょうか。

「草はきれいにとるもの」という普通(常識)は、いつからでしょうか?
親の仇(かたき)のように草を取っている方もいらっしゃいます。今まで除草作業のために相当な苦労をしてこられたことは理解できます。
しかし、草を完全に取ってしまっては、虫さんたちの行き場が無くなります。したがって野菜を食べます。

草を完全に取る農業は、地球環境の悪化を招いています。
草取りの代わりに除草剤を使うことで、農家は農作業の苦労から解放されることにメリットを感じ、農協は農薬を販売することで安定した販売手数料が入る、農薬会社は、原価の安い製品を大量に売り、多くの利益を得ることができます。
一方、農家は農薬購入費の増大、農薬散布による健康被害。生態系の破壊による地球温暖化、永続的農業の危機となっています。

戦後、農薬や化学肥料を用いるようになり作物の生産性は飛躍的に向上しましたが、地力が低下し、田畑周辺の生物は激減しました。化学肥料の原料である硝酸アンモニウムは、爆弾の材料であり、おそらく第二次世界大戦が終結し、大量の爆弾が不要になった戦勝国の軍事産業からの圧力を受け、化学肥料といった形で利益保証をしたのではないかと僕は考えています。

ちょうど東日本大震災で福島原子力発電所の原子炉溶融事故の後、日本で売れなくなった原子力発電施設を海外へ売り込む、トップセールスの様子を見て、利益を追求する大手企業から何らかの圧力がかかったんだなと容易に想像されます。
そんな背景も知らずに農家方々は、化学肥料を使うことが普通とされ、その裏で多額の利益を上げる企業の仕組みも知らず、理不尽なしわ寄せを受け続けています。

また、トラクターなどの普及により農家の労力が軽減され、苦しい農作業から解放されたメリットはありますが、それ以上に農家の費用負担が増しました。
国などからの補助金と融資による農業振興事業は、大手機械メーカーや建設業界、農業資材会社の利益を生みました。しかし肝心の農家は、借入金の返済ができなくなり、家計が圧迫されました。

自然を相手とする農業ですから、都合の良い返済計画は成り立ちません。
そのような状況で農業を、次世代に継がせたくないのが農家の本音。都会に出て、サラリーを稼ぐ方が計算が合います。しかし、農業は企業利益では図れない多くの要素があります。
都会を離れ、少し田舎に行くと多くの耕作放棄地があります。実質食料自給率が低下する中で耕せは食べるものを作ることが出来るのに、あまりにももったいない。農作業をする風景を見かけますが、実情は地主が耕作できない田畑を小作してもらっているという現実があります。そうです田畑を持っている地主より小作の方が立場が上なのです。

一方、農業政策はTPPをはじめとする自由貿易という旗印のもとに大手利益企業が参入しやすい環境を整えつつあります。
かつての美しい日本の田園風景は、復活することはできないのでしょうか。
お金理論でいう価格比較では図れない価値が農村にはあります(昔はありました)。
くるしい農作業でありながら、田んぼの風景、カエルの鳴き声、赤とんぼの飛来、農村の夕日、収穫物をお隣さんへ、協働で行う農作業、子どもが周りを走り、爺さんや婆さんのやさしい微笑、自家製の美味しいごはんや野菜。
どこへ行ってしまったのでしょうか?

地球全体や歴史全体を考察した場合、昔の生き方が理にかなっていて、農業を中心とする村社会が現在の多くの問題を解決する要素を多く含んでいると思います。
「今の社会では無理である」とか、「歴史を逆戻りできない」であるとか言わず、「では、どうすれば良いのか」出来ないかもしれないけど「こうすれば良いのではないか」を考えることが大切ではないかと僕は思います。
「考えても何も変わらないよ」と言いますか?
「私たちが作った社会、私たちが何とかする」ですよ。



Copyright © 2018 自然野菜の「ゆい畑」 All rights reserved.
by 自然野菜の「ゆい畑」